アトピー性皮膚炎・花粉症に対する民間療法をまとめたものをご紹介させて頂きます。
民間療法には、噂程度のものもありますが、
先人達の知恵、経験からなる療法となるため、いずれ、化学によって証明されるものもあると思います。
■外から皮膚や粘膜、身体へ直接作用させるもの。
・海水浴(海水による皮膚表面の洗浄と黄色ぶどう球菌に対する消毒。紫外線による皮膚表面の消毒。)
・温泉(その温泉にもよるが、ミネラル豊富なお湯につかることにより、皮膚表面の強化。)
・大根の切り口でこする(大根の成分が皮膚表面にあたることにより、かゆみ止め効果。)
・鼻ワセリン(鼻粘膜に直接花粉が付着しないようにワセリンで保護する。)
・乾布摩擦(皮膚表面を軽くこすり、古い細胞を落とし、新しい細胞を表面に出すため、丈夫な皮膚になる。)
■アロマオイル効能
・ラベンダーの香り(アトピー・ストレス)
・ティートリ・ユーカリ・ミントの香り(花粉症)
■食品の身体に与える効能
・腸内環境を整える食材
(キノコ・バナナ・ニンジン・かぼちゃ・ごぼう)
※自然免疫機能の7割は腸内環境で決まる。
・アレルギー症状を抑える(ヒスタミンの放出を抑える)
(しそ・たまねぎ・れんこん・里芋・納豆・カテキン茶・ポリフェノール・甜茶・シジュウム茶・ココア)
※ヒスタミンはアレルギー物質とも言われ、薬の成分はだいたい抗ヒスタミン薬。
・体をアルカリ性にする食材
(グレープフルーツ・にんにく・わかめ・キウイ・梅干し・バラ・フキ・水素水)
※体の酸化を防ぎ免疫力がつく。
・粘膜を保護、修復する食材
(みそ・チーズ・納豆・もずく・里芋・おくら・山芋・キャベツ・柿葉・)
※鼻粘膜強化で鼻づまり鼻たれ防止
・自然免疫を高める食材
(ごま・納豆・みそ・醤油・紫キャベツ・干ししいたけ)
・体温を上げる食材
(生姜・ポリフェノール・ごぼう・ネギ・牛肉赤身・そば)
・体温1度下がると免疫力30%ダウン。1度上がると免疫力は5倍アップ
などなど家庭でできるような物をまとめてみました。